Skip to main content

Recently Updated Pages

新規ページ

FTC プログラミング マニュアル

Updated 2 months ago by Yuki Terasaki / 23232

FTC Japan Wikiへようこそ!

ようこそ

FTC Japan WikiはFTC Japan Communityによって管理されている日本のFTCチーム向けのWikiです。 FTC Japan CommunityのSlackに所属している...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

参考に出来る資料・使えるリソース

ようこそ

このWikiは0→1の人をサポートするためのWikiなので、多くの事を書いている訳ではありません。 そのため、自分で情報収集することはとても大切です。 そのサポートのために、参考に出来るウェブサ...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

大会による評価方法の違い

アワード概要 アワードの評価方法

ジャッジとアワード 一般的にアワードの評価はジャッジの前で行う5分間のプレゼン(発表)と質疑応答で行われます。ジャッジはボランティアとして募られる人たちで、FTCが配布する基礎的なガイドラインに...

Updated 7 months ago by Wilson Kentaro Tanaka

コントローラーの入力を元にモーターの回転速度を変える

FTC プログラミング マニュアル FTCプログラミングー基礎編

前のページでは、モーターを一定のスピードで回しました。 今回は、コントローラーからの入力を元に、スピードが変わる様に改変してみましょう。 コントローラーのボタン コントローラーは1と2の2つ接続...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

モーターに名前をつける

FTC プログラミング マニュアル FTCプログラミングー基礎編

プログラムでモーターを使用する前に、モーターに名前をつける必要があります。 今回は、Control Hubのポート1番にGoBildaの5203イエロージャケットモーターを接続しました。 もし、...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

モーターを回してみよう

FTC プログラミング マニュアル FTCプログラミングー基礎編

それでは、実際にモーターを回してみましょう。 モーターを回すプログラム モーターを回すプログラムをステップバイステップで解説していきます。 モーターの定義 まずは、モーターを定義します。 モータ...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

プログラムの実行

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

デプロイが出来たら、「FTC Driver Station」を起動します。(通常は自動で立ち上がります) 「Robot Connected」となっていることを確認して、「TeleOp」と書かれ...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

Control HubとDriver Hubの接続

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

デプロイしたプログラムを実行するには、Control HubとDriver Hubを接続する必要があります。 まず、Driver Hubの設定を開きます。 Wi-Fiの設定を開き、「FTC-x...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

プログラムの基本構造

FTC プログラミング マニュアル FTCプログラミングー基礎編

以下はOpModeのサンプルコードです。 主に使用する5個のメソッドが書かれています。 init() ドライバーがINITボタンを押した際に、1度だけ実行されるメソッド。 主に、モーター等の初...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

プログラムの種類- LinearOpModeとOpMode

FTC プログラミング マニュアル FTCプログラミングー基礎編

FTCのJava(Kotlin)プログラムにおいては、2種類のプログラム構造が存在します。 FTC Japan Wikiでは、基本的にOpModeを使用して解説を行います。 LinearOpMo...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

プログラムのデプロイ

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

Control Hub への接続 プログラムをデプロイするには、Control Hubに接続する必要があります。(Control Hubのセットアップの説明はこちら) まず、コンピューターのWi...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

FTCプログラミングチュートリアル - ハードウェアのセットアップ

FTC ハードウェア チュートリアル

.youtube { width: 100%; aspect-ratio: 16 / 9; } .youtube iframe { width: 100%; he...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

ADBコマンドのインストール

FTC プログラミング マニュアル 環境構築

Control Hubに接続して、プログラムをデプロイするには2つの方法があります。 1つはUSBで接続する方法で、2つ目はWi-Fiを使用して接続する方法です。 USBは接続するだけなので簡単...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

最初のプログラム

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

最初のプログラムを書く それでは、最初のプログラムを書いてみましょう。 プログラムファイルの作成(Java) まずは、Team Codeフォルダーに新しいJavaファイルを作成します。 Cla...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

Kotlinの有効化(任意)

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

Kotlinでプログラムを書くには、一手間加える必要があります。 まず、rootディレクトリのbuild.gradleを開き 以下の2行を追加します。 buildscript { e...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

プロジェクトの構造

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

Android StudioのUI Android Studioの画面は上記の様になっています。 ① ツールバー:アプリの実行や Android ツールの起動など、さまざまなアクションを実行し...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232

決勝大会への出場権

アワード概要 アワードとは

大会への出場権 FTCの地区大会には様々な賞状が容易されています。しかし、賞を受けた全てのチームが決勝大会に出場できる分けではありません。 前ページで言及した7種類のアワード、ロボットトーナメン...

Updated 7 months ago by Wilson Kentaro Tanaka

アワードとは

アワード概要 アワードとは

FTCにおけるアワード FIRSTが開催する大会ではトーナメント式のロボット大会の他に、チームの活動やロボットの制作を評価してチームに賞を贈る枠が存在します。これらの賞はアワードと呼ばれ、開催さ...

Updated 7 months ago by Wilson Kentaro Tanaka

ベースとなるプログラムのダウンロード

FTC プログラミング マニュアル プログラムの動かし方

GitHubからソースコードをダウンロードする FTCのロボットをプログラミングするには、ベースとなるプログラムをダウンロードする必要があります。 https://github.com/FIRS...

Updated 7 months ago by Yuki Terasaki / 23232